「思春期は大人になるための階段?」
「思春期」
息子は中学生
思春期、ど真ん中
児童精神の主治医から
「息子さんは自立に向けて自分の中で色々と考えるようになりました。
順調に成長している証拠です。
でも、ベースの病気(心臓病や手の事など)を管理しながら
成長、自立しなければならない。
それはとても難しい事です。
まわりが囲み過ぎてもダメだし、
負荷をかけ過ぎても
プレッシャーになってもダメ。
広く社会や外に出し過ぎてもダメ。
少しずつ、自立の達成感を積み重ねるしかありません。
また息子さんが、
お友達の前で明るくとてもテンションが高いのは
そうしないと自分の心が折れてしまう
自分の本心を守るために、
みんなのために無理やり、
明るくテンションを上げて場を盛り上げています。
しかし、これは決して良い事ではありません。
かなり無理をし、心に負荷をかけています。
息子さんは、先生から「これ君ならできるよね」
と言われたら、「はい」と言うでしょう。
しかし、本当にそうなのか?
先生方に慎重な対応をしていただきましょう。
学校から私(主治医)と話をしたいと連絡がきています。
ご両親や息子さんの気持ちをきけたので、
学校が息子さんに対する対応にズレがないか、
またズレがあれば私の方から
対応の仕方についてお話をしておきます。」
とお話がありました。
いろいろな方々のお力を頂戴しながら、
私は静かに、和かに、息子のそばにいます。
動物は人間のように沢山の言葉を使わず
子育てします。沢山の言葉を使わなくとも
一人前に育て上げます。
これは私の考えですが
動物は人間より子供を失うリスクは高いですが、
人間よりしっかり子育てしていると思います。
自然や動物から学ぶ事は沢山あると感じた日でした。
2018年6月19日(火)
代々木公園にお住いのスズメさんです。
0コメント